閉じる
SORT BY KEYWORD

興味があるタグから、
関連するコンテンツを見つけることができます

いかにして品質を向上させるか。難しさとおもしろさが、そこにある。

いかにして品質を向上させるか。
難しさとおもしろさが、そこにある。

メンブレン事業部 生産技術部 生産技術1課
生産技術 2016年 入社

CAREER

  • 学生時代

    高専で電気情報工学を学び、メンブレン事業部生産技術職としてNittoに入社。

  • 1年目〜現在

    入社から現在に至るまで生産ラインに導入する装置の設計や管理、設備の改善や修理など幅広い業務を担う。

Nittoに入社を決めた理由

「海水を飲み水に変えるなんて!」
Nittoの技術を知り、
人の役に立つモノづくりへの熱意が加速。

もともと“人の役に立つモノづくり”をしたいという想いがあり、いくつかメーカーを調べていました。その時、強く心を打たれたのがNittoのメンブレン事業です。海外では毎日の飲み水に困る地域が多くあるのですが、Nittoは高い技術力で海水を飲み水に変える製品をつくり出していたんです。「そんなことができるんだ!」と本当に驚かされました。人の役に立つモノづくりなら「ここしかない!」と思いましたし、高専で学んだ専門知識をいかせると考えたので、迷わず生産技術職での入社を目指しました。人や社会に貢献できるNittoのモノづくりは大きな魅力だと心から思います。

Nittoに入社を決めた理由Nittoに入社を決めた理由

Nittoで感じるやりがい

工場で働く方々が、安全に効率的に働けるようにする。
それが、私の使命です。

私たち生産技術には現場で生産ラインを動かすオペレーターの安全性を担保したり、作業負担を減らしたりすることがミッションとしてあり、その実現のために装置の設計などをします。たとえば、ある現場で20kgの袋を繰り返し投入する業務がありました。この作業はオペレーターの身体への負担が大きく、「なんとかならないか」と要望をもらっていたんです。そこで、私が目指したのは袋を簡単に運べる装置の導入。最初はオペレーターから「手で運んだ方が早いよ」とも言われたのですが、ていねいに機能を説明し、装置を使うことの有用性を理解してもらい、実際に導入することができました。今では手で運ぶのと同じ作業スピードを実現できていますし、「腰が本当に楽になったよ。ありがとう!」と言ってもらえることが増えました。生産技術職としてのミッションを達成できただけでなく、感謝の言葉ももらえて本当に嬉しかったです。このように困難なテーマを試行錯誤の末に乗り切った時など、その充実感は何ものにも代えがたいものがあります。

Nittoで感じるやりがいNittoで感じるやりがい

チャレンジエピソード

失敗を乗り越え、幅広い知識を習得し、
オールマイティを目指す。

さまざまな仕事やテーマに取り組むなかで、失敗したこともあります。以前、安全対策で装置にカバーを設置するテーマがあった時のことです。装置を確認してからカバー形状を作業者の方と相談し、図面を描いて業者の方に加工を依頼したのですが、本来は図面上でもう一度するべき装置の確認が不十分でした。完成品を見ると、カバーを装置にボルトで固定する穴がなく…。上司にすぐ報告して事なきを得たのですが、些細なことでもしっかり確認することがいかに大事か痛感しました。本当に夢にまで見るほど落ち込みましたね。ですが、この失敗が糧となり仕事に向き合う姿勢が変わったことに加え、どんなことにもしっかり対応できるオールマイティな人財を目指したいと思うようになりました。私の所属する部署では電気、機械、配管などの知識も欠かせないので、今は積極的に知識と経験を重ねるように努めています。また、今後チャレンジしたいのは既存技術の効率化。長年の研鑽が積まれた技術でも「まだ、どこかに改善の余地はないか?」と考え、トライ&エラーの精神で実践できればと思っています。

先輩や上司と親密になれ、しっかり成長を実感できる環境があります。

先輩や上司と親密になれ、
しっかり成長を実感できる環境があります。

Nittoの魅力のひとつに、先輩や上司との距離の近さがあります。たとえば入社1年目には、必ず先輩が1人ついてくれる「職場先輩制度」があり、「困ったことは、何でも聞いて」と気にかけてくれるので安心感が違います。職場にもすぐになじめましたし、仕事のフォローもしていただけて本当に頼りにさせてもらっています。また、役職に関わらず「◯◯さん」と呼ぶ習慣が定着しているので課長や部長とも話しやすく、技術のことや悩みごとなども気兼ねなく相談することができます。良い環境だからこそ、日々成長できるのがNittoです。

MESSAGE

SCHEDULE

SCHEDULESCHEDULE