本文へリンク

粘着テープの総合情報サイト Tape Museum

シェアする

  • LinkedIn
  • mail
  • copy
    URLを
    コピーしました
  • LINE

シェアする

テープとくらし館

もしものときに大活躍! 防災テープ術もしものときに大活躍! 防災テープ術

近年は大きな地震や大雨による災害が立て続けに発生しており、特に国民の防災への意識が高まっているといえます。
でも、実際に防災ってどんなことをすればいいのでしょう?
防災における役立つ知識をまとめました。

※当サイトのコンテンツは各ページ公開時点の内容です。取扱いを終了した製品名や画像が含まれている場合がございます。

9月1日は防災の日

この日、学校や職場、地域の避難訓練に参加したことがあるという人は多いのではないでしょうか。毎年9月1日は防災の日です。災害についての認識を深め、心構えや準備を促すためと、1960年に内閣の閣議了解により制定されました。
9月1日である理由のひとつは、1923年同日に発生し、10万人以上の死者、行方不明者を出した関東大震災が起きた日であること。また、1959年9月に5000人を超える死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」が襲来したことをきっかけに、1年の中で最も台風被害が多い時期であるこということからこの日が選ばれました。
ちなみに、防災の日を含む8月30日~9月5日までの1週間は、防災週間と定められています。

「地震大国日本」で行うべき対策は?

地震、台風、ゲリラ豪雨…。世界的には「日本は安全」といわれていますが、自然災害という観点で見れば、決してそうではないように感じます。
中でも特に注意したいのは、やはり地震です。記憶に新しいところでは、2011年3月の東日本大震災や2016年の熊本地震など、近年は数年ごとに大地震が発生しており、もはや他人事では済まされません。ある調査によれば、世界の地震の約2割は日本周辺で起きているともいわれています。 そんな地震に対して、私たちは日頃からどんな対策をとるべきなのでしょうか。
実際に1995年に発生した阪神・淡路大震災で亡くなった方の原因のうち、最も多いのは「窒息・圧死」で、全体の4分の3にも及ぶとされています。
そこで、今すぐにできる対策として「家具や家電製品の固定」が挙げられます。タンスや食器棚、本棚、冷蔵庫、電子レンジなど、大きくて重たいものに特に注意が必要です。L字金具やつっぱり棒などの転倒防止器具の設置を強くお勧めします。これらが難しい場合は、ストッパーを取り付けるだけでも効果的です。
また、家具はベッドの方向に倒れてこない向きにするなど、配置にも気を配りましょう。これらをやるかやらないかだけで、生死を分けることになるかもしれません。さらに、ケガの防止という意味では、専用のシートなどで窓ガラスの飛散を防止することも大切です。

日頃からどんな備えをしておけばいいの?

実際に災害が起こった場合、どんなものが必要になるのでしょうか。現在は非常用の持ち出し袋の認知が広まってきており、用意しておくべきものもインターネットを中心に多くの情報が発信されています。紹介されているのは飲食物や貴重品が中心ですが、中には見落としがちだけど押さえておきたい、あると非常に役立つものがいくつもあります。
例えば、携帯電話の予備バッテリー。災害時は電気などのライフラインが止まってしまう場合があります。その際に、充電器があっても役立ちません。特に最近のスマートフォンは、連絡手段としても、情報源としても非常に優秀です。同時に、電池を長持ちさせる省電力モードなどを覚えておくとより効果的です。
食品保存用ラップも見逃せません。お皿やコップを使用する際にあらかじめラップを敷いておけば、使用後に洗う必要がなくなります。水が貴重となる現場では非常に重宝します。通常通り、食べ物を衛生的に保存することはもちろん、ゴミ袋や包帯などの代用品としても活躍。
他にも、食べ物、ゴミなどの入れ物として活躍するビニール袋や、家族や周囲への伝言などに使える油性ペンなどは、ぜひ準備しておきたいところです。
自身の生活や家族構成に合わせて、いろいろと考えを巡らせてみることが大切です。

災害時の救世主!?布粘着テープ

もしも「非常用持ち出し袋に入っている意外に活躍するものランキング」があるとしたら、1位になるかもしれないもの。それは布粘着テープです!
手で切りやすいため、布製のものが便利。実際に東日本大震災で被災された多くの方々が「災害時に必要なもの」として挙げることが多いそうです。
活躍の方法は実にさまざま。まず、災害直後には、飛散したガラス片の片付け、亀裂や壊れたものの応急処置が簡単に行えます。次に、居場所や状況などをテープに書くことで、どこの壁であっても即席の伝言板に早変わり。家族や周囲に存在や状況を知らせるのに役立ちます。避難所生活が始まるとダンボールで個人のスペースを確保するのですが、そのつなぎ合わせに使えたり、食料を保存する袋の口止めに便利。他にも、状況次第でいくらでも活用方法が考えられます。
軽い、かさばらない、入手しやすいという非常に優秀な防災アイテムです。ある意味、災害時の救世主と呼べるのかもしれません。

まとめ

○年以内に震度△以上の地震が起きる確率といったものが頻繁に発表されていますが、日本はいずれの地域も高い数値となっています。
防災は、まず意識することから始まります。「備えあれば憂いなし」という言葉通り、しっかり準備をしておくことで、普段の生活もより充実するのかもしれませんね。
家族や周りの人とよく相談し、的確な対策を実施しましょう。その際には、布粘着テープをお忘れなく!

ページトップへ戻る

もしものときに大活躍! 防災テープ術|Tape Museum | Nitto 日東電工株式会社

本文へリンク

粘着テープの総合情報サイト Tape Museum

シェアする

  • LinkedIn
  • mail
  • copy
    URLを
    コピーしました
  • LINE

シェアする

テープとくらし館

もしものときに大活躍! 防災テープ術もしものときに大活躍! 防災テープ術

近年は大きな地震や大雨による災害が立て続けに発生しており、特に国民の防災への意識が高まっているといえます。
でも、実際に防災ってどんなことをすればいいのでしょう?
防災における役立つ知識をまとめました。

9月1日は防災の日

この日、学校や職場、地域の避難訓練に参加したことがあるという人は多いのではないでしょうか。毎年9月1日は防災の日です。災害についての認識を深め、心構えや準備を促すためと、1960年に内閣の閣議了解により制定されました。
9月1日である理由のひとつは、1923年同日に発生し、10万人以上の死者、行方不明者を出した関東大震災が起きた日であること。また、1959年9月に5000人を超える死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」が襲来したことをきっかけに、1年の中で最も台風被害が多い時期であるこということからこの日が選ばれました。
ちなみに、防災の日を含む8月30日~9月5日までの1週間は、防災週間と定められています。

「地震大国日本」で行うべき対策は?

地震、台風、ゲリラ豪雨…。世界的には「日本は安全」といわれていますが、自然災害という観点で見れば、決してそうではないように感じます。
中でも特に注意したいのは、やはり地震です。記憶に新しいところでは、2011年3月の東日本大震災や2016年の熊本地震など、近年は数年ごとに大地震が発生しており、もはや他人事では済まされません。ある調査によれば、世界の地震の約2割は日本周辺で起きているともいわれています。 そんな地震に対して、私たちは日頃からどんな対策をとるべきなのでしょうか。
実際に1995年に発生した阪神・淡路大震災で亡くなった方の原因のうち、最も多いのは「窒息・圧死」で、全体の4分の3にも及ぶとされています。
そこで、今すぐにできる対策として「家具や家電製品の固定」が挙げられます。タンスや食器棚、本棚、冷蔵庫、電子レンジなど、大きくて重たいものに特に注意が必要です。L字金具やつっぱり棒などの転倒防止器具の設置を強くお勧めします。これらが難しい場合は、ストッパーを取り付けるだけでも効果的です。
また、家具はベッドの方向に倒れてこない向きにするなど、配置にも気を配りましょう。これらをやるかやらないかだけで、生死を分けることになるかもしれません。さらに、ケガの防止という意味では、専用のシートなどで窓ガラスの飛散を防止することも大切です。

日頃からどんな備えをしておけばいいの?

実際に災害が起こった場合、どんなものが必要になるのでしょうか。現在は非常用の持ち出し袋の認知が広まってきており、用意しておくべきものもインターネットを中心に多くの情報が発信されています。紹介されているのは飲食物や貴重品が中心ですが、中には見落としがちだけど押さえておきたい、あると非常に役立つものがいくつもあります。
例えば、携帯電話の予備バッテリー。災害時は電気などのライフラインが止まってしまう場合があります。その際に、充電器があっても役立ちません。特に最近のスマートフォンは、連絡手段としても、情報源としても非常に優秀です。同時に、電池を長持ちさせる省電力モードなどを覚えておくとより効果的です。
食品保存用ラップも見逃せません。お皿やコップを使用する際にあらかじめラップを敷いておけば、使用後に洗う必要がなくなります。水が貴重となる現場では非常に重宝します。通常通り、食べ物を衛生的に保存することはもちろん、ゴミ袋や包帯などの代用品としても活躍。
他にも、食べ物、ゴミなどの入れ物として活躍するビニール袋や、家族や周囲への伝言などに使える油性ペンなどは、ぜひ準備しておきたいところです。
自身の生活や家族構成に合わせて、いろいろと考えを巡らせてみることが大切です。

災害時の救世主!?布粘着テープ

もしも「非常用持ち出し袋に入っている意外に活躍するものランキング」があるとしたら、1位になるかもしれないもの。それは布粘着テープです!
手で切りやすいため、布製のものが便利。実際に東日本大震災で被災された多くの方々が「災害時に必要なもの」として挙げることが多いそうです。
活躍の方法は実にさまざま。まず、災害直後には、飛散したガラス片の片付け、亀裂や壊れたものの応急処置が簡単に行えます。次に、居場所や状況などをテープに書くことで、どこの壁であっても即席の伝言板に早変わり。家族や周囲に存在や状況を知らせるのに役立ちます。避難所生活が始まるとダンボールで個人のスペースを確保するのですが、そのつなぎ合わせに使えたり、食料を保存する袋の口止めに便利。他にも、状況次第でいくらでも活用方法が考えられます。
軽い、かさばらない、入手しやすいという非常に優秀な防災アイテムです。ある意味、災害時の救世主と呼べるのかもしれません。

まとめ

○年以内に震度△以上の地震が起きる確率といったものが頻繁に発表されていますが、日本はいずれの地域も高い数値となっています。
防災は、まず意識することから始まります。「備えあれば憂いなし」という言葉通り、しっかり準備をしておくことで、普段の生活もより充実するのかもしれませんね。
家族や周りの人とよく相談し、的確な対策を実施しましょう。その際には、布粘着テープをお忘れなく!

ページトップへ戻る