本文へリンク

粘着テープの総合情報サイト Tape Museum

シェア

つく仕組み

テープの科学館

つく仕組み粘着テープはなぜ「つく」のでしょうか?

「つく」ためには、分子レベルで近づくことが必要です

粘着テープは「つく」ことによって発展してきましたが、粘着テープが他の物に「つく」のは、粘着剤がついているからです。では、粘着剤はなぜ「つく」のでしょう。

物と物とが「つく」ためには、分子レベルで「近づく」ことが必要です。接近すると分子と分子の間に電気的な力が働き、お互いを引き付けあうのだと言われています。これを「分子間力」と言います。

しかし通常、物と物とをいくら近づけても、くっつきません。それは、固体と固体とは、分子が引き合う距離まで近づけないからです。分子間力が働くためには、3~5オングストローム(1オングストロームは1億分の1cm)の距離まで近づくことが必要です。これは、髪の毛の太さの10万分の1以下という距離です。しかし、固体の表面は、分子レベルで見るとデコボコで、いくらぴったり重ねても分子間力が働く部分はごくわずかです。そのため「つく」ことができないのです。

粘着剤が固体と固体との隙間を埋めて、「つく」ことを可能にします

 「つく」ためには、固体の表面にあるデコボコを埋めることが必要です。それができるのは、液体または液体に近い物質です。
 たとえば、2枚のガラス板の間に1滴の水を垂らすと、ガラス板はぴったりと貼りつきますね。これは、水がガラス板表面のデコボコを埋めるからです。これを「濡れた」状態と言います。水は乾燥したり流れたりと不安定ですが、「濡れた」状態を安定して保っているのが、粘着剤なのです。

粘着剤は柔らかいため、押し付けたときに、固体のデコボコの山に突き刺さることで「濡れた」状態を実現しています。たとえば、生け花で使う剣山(けんざん)を固体に、餅を粘着剤にたとえてみましょう。固い餅だと剣山は刺さりませんが、柔らかい餅は剣山に突き刺さります。こうして「つく」ことができるというわけです。

関連コンテンツ
粘着テープのミクロ展
Tapemuseum 企画展 第8回「粘着テープのミクロ展」

粘着テープは、そもそもなぜ「くっつく」のでしょうか?
分子レベルまでミクロの世界にせまって粘着のしくみを解説します。

コラム:ヤモリはどうしてガラス窓を登れるのか?

夏の夜にガラス窓を自由自在に走り回るヤモリを見たことはありませんか? 昆虫でもうまく登れないツルツルのガラス窓でも、ヤモリは平気で上り下りできます。ヤモリの足には粘着剤や吸盤がついているのでしょうか?
 実は、粘着剤でも吸盤でもなく、ヤモリの足裏には非常に細い毛がびっしり生えています。種類にもよりますが、1本の指に650万本、1cm2の面積に20億本と言われています。
 ガラス面といえども、分子レベルで見ると、デコボコです。ヤモリの細かい毛が、このデコボコに入り込み隙間を埋めることで、分子間力が発生し、つくことができるのです。この原理を応用した、新しい粘着テープの開発も世界で進められています。

コラム:分子間力以外の「つく」仕組み

分子間力以外にも「つく」仕組みはあります。たとえば、吸盤。これは、圧力差を利用したものです。
 ひっかけることで「つく」ことを可能にしているものもあります。<マジックテープ(R)>(株式会社クラレの登録商標)などでおなじみの面ファスナーは、動物の毛などにつく植物の種からヒントを得てつくられ、片面がループ状、もう片面がフック状になっています。

ページトップへ戻る