本文へリンク

粘着テープの総合情報サイト Tape Museum

シェアする

  • LinkedIn
  • mail
  • copy
    URLを
    コピーしました
  • LINE

シェアする

粘着と接着

テープの科学館

粘着と接着粘着テープはなぜ「つく」のでしょうか?

粘着剤と接着剤との違いは?

物を「つける」材料として、粘着剤の他に接着剤があります。私たちが「つける」道具として最もよく使っている糊は、接着剤です。接着剤の歴史は粘着剤よりも古く、種類もたくさんあります。

では、粘着剤と接着剤とは、どう違うのでしょう。

一番の違いは、接着剤が「使う前は液体で、貼り付けると固体になる」のに対し、粘着剤は「液体と固体の両方の性質を持ち、常に濡れた状態を安定して保っている」ことです。

1. 接着剤の特徴

物と物とが「つく」ためには濡れた状態が必要ですから、接着剤は液体です。しかし、液体のままでは力がかかった時に流れてしまい安定が悪いため、貼った後に液体から個体になるよう設計されています。固体になる方法は、乾燥、冷却、化学反応などがあります。たとえば、デンプン糊が固まるのは、乾燥するからです。瞬間接着剤の場合は、化学反応によって固まります。

2. 粘着剤の特徴

これに対して粘着剤は、常に濡れた状態を安定して保っています。そのため、すぐ「つく」ことが可能で、剥がすこともできます。基本的には、貼る前も貼った後も、べたべたした柔らかい状態に変化はありません。

3. 双方の特徴を持つ製品

粘着剤と接着剤、その双方の特徴を持った製品も開発されています。たとえば「最初は粘着剤で、貼った後に接着剤のように固まる」といったタイプなどがあり、特殊な用途に使われる場合が多いようです。

一般的には、双方の特徴をあわせ持ったものよりも、「この場合には粘着剤、ここには接着剤」と、それぞれの特徴を活かした使い分けがされているようです。
 なお、英語では、ともにadhesiveで、特に粘着剤を強調する時にpressure-sensitive adhesive (感圧性接着剤)と呼んでいます。

ガムテープは粘着テープ?

引越しなどに欠かせない荷造り用粘着テープを「ガムテープ」と呼ぶことがありますが、実はガムテープは粘着テープではなく、接着テープです。そのままではサラサラしていて、水に濡らすと接着力が出るテープです。

関連コンテンツ
粘着テープのミクロ展
Tapemuseum 企画展 第8回「粘着テープのミクロ展」

粘着テープは、そもそもなぜ「くっつく」のでしょうか?
分子レベルまでミクロの世界にせまって粘着のしくみを解説します。

ページトップへ戻る