企画展 第24回 夏休み自由研究 布粘着テープと新聞紙で夏の思い出をつくろう!
- ▶第25回
- ▶第24回
- ▶第23回
- ▶第22回
- ▶第21回
- ▶第20回
- ▶第19回
- ▶第18回
- ▶第17回
- ▶第16回
- ▶第15回
- ▶第14回
- ▶第13回
- ▶第12回
- ▶第11回
- ▶第10回
- ▶第9回
- ▶第8回
- ▶第7回
- ▶第6回
- ▶第5回
- ▶第4回
- ▶第3回
- ▶第2回
- ▶第1回

用意するのは布粘着テープと新聞紙だけ。
想像力を膨らませたら、こんなのつくれる!
布粘着テープと新聞紙を使って数々の立体作品を創作している
造形作家。美術館などの企画展に出品する他、
各地で工作のワークショップを行っています。
『新聞紙とガムテープで
つくって遊ぼう!』講談社
『新聞紙とガムテープで
こんなのつくれた!』講談社



作りたい作品をイメージしながら、新聞紙を適当な大きさにちぎったりさいたりして、くしゃくしゃに丸めて形を作ります。新聞紙にはタテ方向とヨコ方向があり、タテ方向の方がちぎったりくしゃくしゃにするのがやりやすいです。
新聞紙で形を作ったら、布粘着テープを巻いて形を固定します。さらにその上に色付きの布粘着テープを貼って色や模様をつけていきます。作品づくりには、布でできた布粘着テープが立体を作りやすく適しています。細かい部分や模様は細くちぎった方がやりやすいです。
- テープ(白、黄)
- 新聞紙 1枚
-
新聞紙1枚をくしゃくしゃに丸めて球体を作ります。
-
黄色のテープで全体を巻きます。
-
白のテープを1.5cm幅にさいて、1周ぐるっと巻いてラインを入れます。
-
長さ20cmに切った黄色のテープを半分に折って貼り合わせます。
-
長さ20cmに切った黄色のテープを手順4で作ったものに端だけ重ねて、半分に折り貼り合わせます。
-
もう一度同じことをくり返して四角形を作ります。少しテープがはみ出していても大丈夫です。
-
ハサミで円形に切ります。
-
円形を半分に折って真ん中をくり抜き、リングを作ります。
-
球体とリングを細くさいた白いテープで4カ所とめて合体させます。
-
リングの白い部分に上から小さくちぎった黄色のテープを貼ります。
-
できあがり!
閉じる
- テープ(赤、白、青、黄)
- 新聞紙 3枚
-
新聞紙1枚をくしゃくしゃに丸めて黄色のテープで全体を巻いて胴体を作ります。
-
新聞紙1/2枚の真ん中をつまんで先をとがらせてくしゃくしゃにしてしっぽを作り、黄色のテープを巻きます。
-
新聞紙1/2 枚をタテにくしゃくしゃにして半分に折り、さらに1/3 のところで折り、中央部分をテープで巻きます。
-
細い方の端を折り曲げて、足の指になるように3本に分けてテープを巻きます。同じものを2つ作ります。
-
新聞紙20cm×20cmをタテにくしゃくしゃにして、両方の先をとがらせてテープを巻きます。
-
手順5で作ったものを半分に折ってテープで巻きます。同じものを2つ作ります。
-
新聞紙1/2をタテにくしゃくしゃにして半分に折りさらに半分に折り、「く」の字に角度をつけてテープを巻きます。
-
新聞紙25cm×25cmをタテにくしゃくしゃにして半分に折り、さらに半分に折って四角形を作りテープを巻きます。
-
手順7で作った上あごと合体させて頭を作ります。
-
すべてのパーツをテープでくっつけて合体させます。
-
青のテープを細く長く切って背中に模様をつけます。
-
口の中に赤いテープを貼ります。
-
白のテープを1×2cm にちぎり三角形に折って歯をつけます。白の三角形以外の部分を黄色のテープで覆います。
-
目をつけます。
-
白目のふちを小さく切った黄色のテープで上から貼って、恐竜らしい目の形にします。
-
できあがり!
閉じる
- テープ(白、黒、青)
- 新聞紙 3枚
-
新聞紙半分をくしゃくしゃに丸めて逆三角形型のボディを作ります。
-
白のテープを全体に巻きます。
-
新聞紙1/4をタテ方向にくしゃくしゃにします。
-
半分に折り、さらに半分に折ります。
-
白のテープを巻いて、やや平たい棒状にします。
-
途中で折り曲げてテープを巻いて固定し、足を作ります。同じものをもう1つ作ります。
-
新聞紙25cm×25cmをタテ方向にくしゃくしゃにして半分に折りたたみます。
-
白のテープを巻いて半分のところで折り曲げます。
-
折り曲げた部分をテープで固定し、腕を作ります。同じものをもう1つ作ります。
-
新聞紙1/4をくしゃくしゃに丸めて白のテープを巻き、頭を作ります。
-
頭、ボディ、腕、足のパーツができました。
-
すべてのパーツをテープで固定します。細かい部分は細くさいたテープが固定しやすいです。
-
細くさいた黒のテープでラインを入れます。
-
目と口をつけて、できあがり!
閉じる
- テープ(白、黒、赤)
- 新聞紙 4枚と半分
-
新聞紙1枚をタテにくしゃくしゃにして半分に折り、さらに半分に折ります。
-
片方をとがらせて白のテープを巻きます。宇宙船の本体になります。
-
新聞紙25cm×25cmをくしゃくしゃにして平たいベル型を作り、白のテープで覆います。
-
新聞紙20cm×20cmをタテにくしゃくしゃにして半分に折り、さらに半分折って、テープを一周巻きます。同じものを2つ作ります。
-
新聞紙15cm×15cmをくしゃくしゃにして尾翼の形を作り、テープで覆います。
-
宇宙船のパーツができました。
-
パーツを組み立てて宇宙船を作ります。
-
黒のテープを細くさいて、模様をつけます。
-
新聞紙2枚をタテにくしゃくしゃにして半分に折ります。片方の先をとがらせて全体を赤のテープで巻いて燃料タンクを作ります。
-
新聞紙1枚をタテにくしゃくしゃにして半分に折ります。片方の先をとがらせ て全体を白のテープで巻いてロケットブースターを作ります。
-
ロケットブースターを2つ作り、細くさいた黒のテープをぐるっと一周巻いてラインを入れます。
-
燃料タンクとロケットブースターを白のテープでくっつけます。
-
燃料タンクに貼り付けた白のテープ部分は、上から赤のテープを貼って隠します。
-
宇宙船と合体させて、できあがり!
閉じる